
室長、朝から、自分の席で、
お客様対応に待機中です。
ただ、今日は、一日雨降りのためか、
お客様、訪れません。
お客様対応、一筋の室長は、手持ち無沙汰の様です。
午後には、飽きてきたらしく、
“だっこ”!
てなわけで、秘書は、ひざに、
“湯たんぽ”でなく、“犬たんぽ”

これが、暖かいんですね


室長、おとなしく、
“犬たんぽ”に、なってくれません。
仕事熱心なので、時々、伸び上がって、
来客をチェックすることを、忘れません。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
今日、おりばーは、初という行動が!
今迄も、おりばーの人懐こさには定評があり、
お客様にも、
自分から「なでて」と、頭をあずけたり、
横に座ったり、
お客様の足の上に“おしり”をのせたり…
と、
人懐こさのエピソードには、事かかなかったのですが、
また、新たなエピソードが
と、おりばー
“薄め”あいているの
とは、いえ、
自分の家でもないのに、、
警戒心のかけらもなく、
屈託なく寝ている姿に、
おりばーの看板犬にふさわしい素質が、みえかくれ…かな
信州の郷土食として「おやき」は、定番。
簡単にいえば、野菜餡のおまんじゅうです。
定番の味は、丸ナスに味噌!
ちなみに、
丸ナスの栽培地域と「おやき」をつくる地域は、
重なっているんだって。
「おやき」をつくらないとこでは、
「五平餅」がつくられているそうです。
先日、いただいた「おやき」、感動もの
食べ物って、高くて美味しいのは、あたりまえ。
それ以外のことって、感動。
「ふっき子のお八起」のおやきを、頂く機会がありました。
店頭販売されてる18種類。
定番の「ナス」、「きりぼし」等もありましたが、
「トマト」?
「ピリ辛りんご」??
「まるごと冬大根」???
おやきを食べ慣れてる長野県人でさえ、
ハテナマークが、とびまわる
ラインナップ。
でも、
食べてみたら、
美味しいの〜
まずは、こちらへ
おやき『ふきっ子のお八起』
せっかく、冬用のふわふわカバーに、したのに、
室長、納得いかないらしい。
ふわふわカバーより、
前から使っている、
少々くたびれ加減の
抵反発クッションのが、いいんだって
28日が、今年の仕事納めです。
仕事終わるかしら?
お客様は、たくさん来るし、
仕事は、たくさん。
おりばーも、
お客様対応に、
なにやら、皆がいそがしかってるので、
わらわら。
ベットに横にならずに、あっちに、こっちに
それでも、なんとか、
無事仕事納め。